
スマホとか家電に興味があるから携帯ショップ店員へ転職を考えているんだけど、転職の難易度って難しいのかな?
携帯ショップ店員ってどんなスキルが必要になってくるんだろう?
この悩みにお答えします。
僕は大学卒業後、新卒で携帯ショップ店員に就職をして、その後にブロードバンド兼携帯ショップ店員へ転職をした経験があります。
この記事では「これから携帯ショップへ転職を考えている人」向けに情報を発信しています。
携帯ショップへの転職が簡単な理由

接客の仕事なのでコミュニケーションができれば基本的に選考は通過します。
転職での選考方法は『書類審査→面接→採用』というプロセスが大半です。
極端な例ですが、正社員採用という名の派遣先出向スタイルという企業もあって、そこでは派遣先の会社に印鑑と本人確認の書類を持って行けばすぐに雇用契約を結んで、すぐ働く事も可能です。
スキルは必要なのか?
特別何かしらのスキルは要りません。
スキルではないですが、必要最低限のパソコンとスマホの操作ができれば誰でも働く事ができます。仮に機械に疎くても業務を重ねていけばすぐに慣れます。
携帯ショップ店員への転職は簡単です【しかしオススメはしない】

さて、最初から記事のタイトルでネタバレをしていますが、携帯ショップ店員への転職はオススメしていません。
その理由は以下の通りです。
- クレームで消耗する
- スキルアップしない
- 離職率が高い
一つずつ解説をしていきます。
クレームで消耗する
接客業で避けては通れないのがクレーム対応です。
こちらに非があれば、理不尽な内容もあり、精神的にも時間的にも消耗してしまいます。
中にはクレーム対応がうまい人もいますが、クレームをうまく躱す技術を身につけたところで特に給料は変わることはありません。
スキルアップしない
携帯ショップ店員にはその各携帯会社ごとに設けられた資格制度があって、その資格試験に合格をすると結果的に給料がアップする。というものがあります。
しかしこれはあくまで携帯会社での独自の資格であり、携帯業界の中でしか通用しないモノ。それ以上のスキルは身につきにくいです。
仮に身につくスキルと言えば、店長の立場になって店舗運営やノルマ達成戦略、人材管理などの管理業務におけるスキルが身につくぐらいでしょう。
離職率が高い
上記2つ理由を主に離職する人が多いです。
僕もそうでした。
携帯ショップ店員への転職は簡単です【しかしオススメはしない】 まとめ

この記事のまとめです。
- クレームで消耗する
- スキルアップしない
- 離職率が高い
この記事では携帯ショップに転職を考えている人向けに情報を発信しました。
結果的にはオススメしないというオチにはなりますが、どの業界に行ってもキツイ、辛い仕事は待っています。
コメント